
無線機は単なる通信手段ではありません。無線機を使うことにより業務の効率化、サービス向上、経費削減に役立ちます。また、近年では災害用の緊急連絡手段としても使われています。導入実績業界No.1のテレコムがお客さまの業務改善のために様々な無線機の活用方法を提案させていただきます。
IP無線とは、携帯電話網のデータ通信機能を使った無線機で、日本全国で利用できるコミュニケーションツールです。携帯電話通信網を利用するので無線免許は不要です。車載無線機として配車状況のGPSデータも送受信できます。
簡易無線とは、CR(Convenience Radio)と呼ばれ、過酷な状況下でも使用できる堅牢性が魅力の無線機です。利用するには、総合通信局へ免許または登録の申請が必要ですが、手続きはテレコムがサポートいたしますのでご安心ください。通信方式はアナログとデジタルがあります。
※2022年12月1日以降、アナログ簡易無線機(350MHz帯・400MHz帯)は使用できなくなります。デジタル簡易無線機へ買い替えをお願いします。
スプリアス規格の変更についてQ&A » 簡易無線局のデジタル化についてQ&A »
一般業務用無線とは、SR(Service Radio)と呼ばれ、免許と操作資格が必要です。電力・ガス・水道・鉄道・バス・道路管理・消防など公共性の高い事業だけでなく、一般企業用としても利用されています。
衛星携帯無線とは、衛星通信ネットワークを使った地球全体をカバーした無線で、衛星電話とは異なり、送信ボタンを押すだけで複数の相手先に音声を同時に送信することができます。
携帯電話などの通信インフラが整備されていない場所でのコミュニケーションツールとしても活用できます。
防爆無線とは、大気中に可燃性ガス、引火性の蒸気、可燃性の粉塵が放出されても可燃物の着火源とならないよう、特別な構造をした本質安全防爆構造の無線機です。石油コンビナートや化学プラントなどで無線機を使用する場合は、本質安全防爆構造の無線機の使用が義務付けられています。
モトターボとは、世界標準 DMR(Digital Mobile Radio)規格に準拠した、モトローラ製のデジタル無線システムです。従来の業務用無線機では不可能だったリピータ(中継)運用を実現し、通信エリアを飛躍的に広くすることができます。
MCA無線とは、800MHz帯の周波数を利用した災害に強いデジタル業務用無線機です。中継局が複数の通信チャンネルから自動的に空きチャンネルを選択します。ワイドなエリアで使用可能です。
地域振興無線とは、地域産業の振興を通じて地域住民の生活向上を図ることを目的に開設した無線システムです。地方自治体やあらゆる企業、団体などで利用できます。
消防無線とは、消防が使用する専用の業務用無線機です。
防災行政無線とは、国内の市区町村が防災行政のために設置、運営する専用の無線通信システムです。
デジタル小電力コミュニティ無線機とは、140MHz帯の電波を利用した近距離用のデジタル無線機です。無線免許や登録申請、電波利用料不要ですぐに使用できます。GPS機能付きで送信相手の位置情報を取得でき、出力は特定小電力無線より大きく通信範囲が広がります。また、FMラジオも聞けるので災害時の情報収集にも活躍します。
特定小電力トランシーバーとは、400MHz帯の電波を利用した近距離用の無線機です。無線免許や登録申請、電波利用料不要ですぐに使用できます。飲食・アパレル業を中心とした小エリアやレジャーにもお勧めです。
レンタル無線機(トランシーバー、インカム)は、必要な時だけ必要な台数を借りられるので、イベントの運営や警備などで活躍しています。レンタル無線機なら自身でのメンテナンスも不要なので、お手軽に使用することができます。
EMSは、エコドライブ管理システムのことで、主にデジタルタコグラフ、ドライブレコーダを指します。デジタルタコグラフでは、燃費削減、運行管理(GPS)、安全運転指導などが行います。車載機器のプロのテレコムがお客さまの業務に合わせたご提案をさせて頂きます。
デジタルタコグラフ(デジタコ)とは、車両の速度・時間・距離などの運行データを解析して、交通安全対策や安全運転管理を行う車載システムです。エコドライブにより経費削減や環境への配慮もできます。デジタルタコグラフ装着義務化は拡大中です。
ドライブレコーダーとは、事故の衝撃や急加速などをトリガーに映像を録画できるレコーダー付きの車載カメラです。万が一の時、ドライバー側の責任を少しでも軽くするためにドライブレコーダーは必要です。
ドライブレコーダーは、バス・トラック・タクシーなどの車両以外にも、荷物の落下や歩行者との接触事故が起きやすいフォークリフトへのカメラ取付けも増え、フォークリフト専用ドライブレコーダーも販売しています。
衝突防止システムとは、安全運転を支援するセンサーです。危険予測を行い、危険運転をドライバーに警告し、交通事故を防止します。
運行管理/運行支援システムとは、クラウドを活用した業務用車両向けのシステムです。リアルタイムに動態管理・運行支援ができ、安全でエコな運転管理を行います。位置情報取得・地点登録・車両予約・日報・集計などをアシストし、業務効率もアップ。
アルコールチェッカー(アルコール検知器)とは、呼気中のアルコール濃度を計測する機器です。事業用自動車の運転者に対しアルコール検知器を使用することが一部義務化されています。飲酒運転を未然に防ぐことで会社を守り、過失事故を防止します。
株式会社テレコムは、製品(無線機・車載器)の販売だけでなく、お客さまのニーズに沿ったご提案、取付工事、システム導入、調査、設計、施工、付替え、移設工事、故障対応、障害対応、保守、監理、運用サポート(取扱い方法など)をご提供いたします。製品に関するご質問やお見積りなど、お気軽にお問合せください。
おかげさまで39周年
法人携帯、スマートフォン、タブレット、ipad、ガラケー、Wi-Fiルーター、軽量ノートPC、LineWorks、スマホIP無線Buddycom、フェイスシールド、飛沫防止シールド、サーマルカメラは、モバイルビジネス部まで。