混信しない簡易無線機
SRD790/SRD790-BT
SRD795/SRD795-BT
デジタル簡易無線機 登録局
【八重洲無線】
簡易無線機の利用者が多い空間でも使いやすく。独自の混信回避機能YAESUコネクトにより、混信をシャットアウト。
※シンプルキーモデル(SRD790/SRD790-BT)、フロントキーモデル(SRD795/SRD795-BT)。BTはBluetooth®対応。

免許不要なのにプロ仕様で使える無線機
YAESUコネクト搭載 SRD790・SRD795の特長
無線機の混信を自動で回避
「ノイズが混じって、音声が聞き取りにくい」 「通信が途切れる」 「通信不能」など、利用者が多い空間で起こりやすい無線機の混信を自動でシャットアウト。YAESUコネクトなら、気づかないうちに混信を回避して、通話を継続できます。

3つのモードで確実に簡単につながる
プロモード混信を受けやすい場所の場合
自動で混信のないチャンネルへ移動。他のメンバーも自動で同期され、同じチャンネルへ移動します。

グループモード複数のグループに分かれている場合
最大7グループに分かれて通話できます。ワンタッチで全グループへ一斉通話も可能です。

デュオモード混信の少ない場所の場合
2つのチャンネルを同時受信。ワンタッチで全員へ一斉通話も可能です。

通話中でも割込んで話せる
通常の無線機は、通話中は通話が終わるまで待たなければなりませんが、SRD790・SRD795は、割込み通話可能なので、緊急連絡を通話中でも割込んで伝えられます。
もう1つのチャンネルで通話を継続
通常の無線機は、混信が起こると通話できなくなることがありますが、SRD790・SRD795は、2ch同時受信可能なので、片方のチャンネルで混信があっても、もう1つのチャンネルでそのまま通話を継続できます。
ワンクリックハンズフリー
無線機通常、PTTボタンを押している間、送信ができますが、SRD790・SRD795は、アクセスキーをワンクリックすることで送信を開始し、話し終わると自動で受信に戻るハンズフリー運用が可能。両手が自由に使えて便利です。
声を出さずに合図を送れる
SRD790・SRD795は、接客中にヘルプが必要な時など、声を出さずにワンタッチで相手に合図を送れます。緊急時は、緊急時用に設定した音量でアラームを鳴らすと同時にLEDのフラッシュで通知できます。
騒音下でもクリアな音声
- 1400mW 大音量スピーカー
- 騒音の激しい工事現場などでもストレスなく通話できます。
- AIノイズキャンセル
- 今までにない強力なノイズ キャンセリング機能でクリアな音声を実現。

商品紹介
SRD790/SRD790-BT
SRD795/SRD795-BT
デジタル簡易無線機 登録局
【八重洲無線】
通信範囲目安:1~4km登録局5W/2.5W/1W82ch+上空15ch混信回避2ch同時受信割込み通話秘話モードワンクリックハンズフリーAIノイズキャンセリング防塵防水IP68自動電源オフUSB Type-C充電
シンプルキーモデル本体前面に操作ボタンがない
- Bluetooth®なし:SRD790
- Bluetooth®あり:SRD790-BT

フロントキーモデル本体前面に操作ボタンがある(キーロック付き)
- Bluetooth®なし:SRD795
- Bluetooth®あり:SRD795-BT

SRD790・SRD795の付属品
- ベルトクリップ(SHB-34)
- リチウムイオンバッテリー 2100mAh(SBR-49LI)
SRD790・SRD795の仕様
サイズ | W51.5×H95×D32mm(電池パックSBR-49LI装着時、突起部を除く) |
---|---|
重量 | 約228g(電池パックSBR-49LI・アンテナSRA-31F含む) |
送信出力 | 5W/2.5W/1W |
チャンネル数 | 82ch、上空用15ch(モニターのみ) |
周波数帯 | 351MHz帯 |
電源電圧 | DC7.4V±10% |
運用時間の目安 | 電池パックSBR-49LI使用時:約15時間(ノーマルモード)、約13.5時間(プロモード) ※運用状況により変わります。 |
動作温度範囲 | -20℃~+60℃ |
スピーカー出力 | 1400mW以上 |
防塵防水性能 | IP68 |
簡易無線 登録局は、免許を必要とせず、総合通信局へ登録の申請をして、登録状を取得することで利用できる無線機です。登録者以外の人が使うこともできるため、貸出可能。運用にあたってはキャリアセンスという混信防止機能が付いており、同じチャンネルで先行して誰かが送信している場合、他の人は送信できない仕組みが組み込まれています。
申請手続きには、登録申請書や開設届(2台以上一括登録の場合のみ)を提出します。申請後審査が行われ、問題がなければ15日程度で登録状が交付されます。開設届は開設後15日以内に提出が必要です。有効期間は通常5年で、引続きご利用の場合は、有効期間満了の3か月前から1か月前の範囲内で再登録の申請が必要です。