STOP 妨害運転

ドライバーだけでなく、事業者も行政処分の対象へ

あおり運転

あおり運転などの妨害運転を行った事業者への行政処分について

あおり運転などの妨害運転を行った事業者への行政処分について

あおり運転などの妨害運転を行った事業者への行政処分とは?

国土交通省は2020年11月27日より、トラック・バス・タクシーなどの運送事業者に対し、あおり運転などの妨害運転を行った場合、ドライバーだけでなく、事業者も行政処分の対象とすることを発表しました。

行政処分になると、事業停止処分も免れません。最悪の事態を逃れるためにも、安全運転のさらなる意識向上が求められています。

あおり運転などの妨害運転の対象となる違反は?

10類型

  1. 【車間距離不保持】車両距離を詰めた運転
  2. 【通行区分違反】対向車線からの接近
  3. 【急ブレーキ禁止違反】急ブレーキ
  4. 【進路変更禁止違反】急な進路変更
  5. 【追越し違反】危険な追越し
  6. 【減光等義務違反】パッシングの継続
  7. 【警音器使用制限違反】不必要なクラクション
  8. 【安全運転義務違反】幅寄せや蛇行運転
  9. 【最低速度違反(高速自動車国道)】最低速度未満での走行
  10. 【高速自動車国道等駐停車違反】高速道路上等への駐停車

あおり運転とされない適切な車間距離は?

道路交通法第26条「車間距離の保持」では、直前の車両が急停止しても、追突を避けられる距離を保たなければならない。と定められています。

事業者側からドライバーへ車間距離を空けるよう指示しても、ひとりひとり感覚も違いますし、トラックの場合、普通車と比べて運転席の位置が高いため、車間距離が実際より長く感じられます。また、車体が大きいと、圧迫感から、普通車の後ろを走っているだけで、あおり運転と勘違いされてしまうかもしれません。

事故を未然に防ぐために、適切な車間距離を保ち、車両に安全運転支援機器を取付けることをおすすめします。

あおり運転対策におすすめの安全運転支援機器

AIドライブレコーダー Dr.ライセンス

通信型AIドライブレコーダー Dr.ライセンス

通信型AIGPS顔認証日報自動出力アルコール検知器連動管理者宛メール通知ドライバープライバシー保護

AIを搭載したドライブレコーダーがリアルタイムに危険を検知。居眠り運転やあおり運転などを警告し、事故を未然に防ぎます。

商品サイト

衝突防止補助システム モービルアイ

衝突防止補助システム モービルアイ580

前方衝突防止AIGPSEyeQ®4警報ブザーCMOSセンサーデジタコ連動貸切バスの車線逸脱警報装置に適合

夜間の歩行者や自転車も検知。AIが車両前方を監視し、危険を予測した場合に警報を鳴らします。後付け可能。

商品紹介

TOP